納棺

納棺とは、亡くなられた人を棺に納めることです。
葬儀社立会いのもと、ご家族や近親者と一緒に故人の旅支度を整えて棺に納めるまでを 納棺の儀式 といいます。
多くの葬儀社では、社員がこの儀式を執り行います。
メモリアールでは 納棺の専門業者を招いて、プロの納棺師の案内で身支度・旅支度から納棺までの儀式を進めていきます。


納棺師は、到着したらまず故人の処置を行って、これから始まる納棺の儀式にそなえます。
儀式では、故人の顔やお体から闘病生活の疲れを拭い去り、清らかな状態に整えていきます。
亡くなった時の病状、薬の副作用、安置の状態や日数、顔立ちや骨格など、それぞれ違います。
その人に合わせた最適な方法で、顔色を血色良く補正したり、自然な頬のふくらみを施したり、元気だった頃の まるで眠っているような穏やかな表情に近づけていくのです。
ここに納棺師の必要性があると考えられています。
このような技術は、葬儀社社員にはとてもまねできるものではありません。
経験のある社員でも、処置の技術は数パターンほどしかありません。
そのための専門職として「納棺師」が存在するわけです。

これだけ重要な役割を担っている納棺師ですが、ほとんどの葬儀社がオプションとして別料金の扱いをしています。
旅支度を行う納棺の儀式がプランに入っていたとしても、納棺師の料金は含まれていないのです。
ご家族が心情的に受け入れられるような やすらかな印象で送り出すためには、専門的な知識や技術を積んだ納棺師が不可欠です。
そのためメモリアールでは、納棺師の料金もプランに含めてご案内しております。
※火葬のみの直葬プランでは低料金であることを優先しているため、納棺の儀式 も 納棺師 も含まれておりません。
納棺の儀式について

仏式の納棺の儀式では、ご家族や近親者を集めて末期の水(まつごのみず)から始めます。
亡くなられた方の口元を水で潤し、ぬるま湯で絞った清潔なタオルで顔や手足を優しく拭いていきます。
そして、もともと着ていた服の上から白装束(しろしょうぞく)をお着せします。白装束ではなく愛着のあった服をお着せすることもできます。
手足の爪が伸びていたら切りそろえて、やすりで仕上げます。
手には手甲(てっこう)、足には脚絆(きゃはん)と足袋(たび)、胸元には頭陀袋(ずだぶくろ)などの旅支度をしていきます。
末期の水や着物の合わせ方、ひもの結び方、頭陀袋に入れる六文銭(ろくもんせん)など、それぞれに旅立ちのための意味があります。それを納棺師が説明しながら皆様と一緒にお支度します。
また 顔にシェービングフォームをつけ、肌をいたわりながら ひげや産毛の処理をします。そしてお化粧で顔の色つやを整えます。この際、傷やアザなどがありましたら、目立たないようにカバーします。髪はヘアスプレーとドライヤーでセットします。
身支度が終わりましたら棺へ納めます。そして天冠(てんかん)や網笠(あみがさ)、数珠、杖、守り刀(まもりがたな)、草履を納めます。
顔のまわりを綿と綿花で飾り、お布団を掛け、生前のご愛用品や好きだった服なども納めていただきます。
旅支度が不要な宗派もあります。
創価学会友人葬、無宗教葬にも対応いたします。
湯灌(ゆかん)について
湯灌(ゆかん)とは、介護入浴で使用するような浴槽で、故人の最後の入浴を行う儀式です。お湯で髪や体を洗い清めた後、納棺の儀式と同じ流れに続きます。
入浴では、専門業者が大きなバスタオルで故人の肌が見えないように配慮してくれます。
|
湯灌の儀式 故人の最後の入浴を行う儀式です。納棺師による「納棺の儀式」はプランに含まれていますが、湯灌をご希望の場合は追加料金がかかります。 ●湯灌の儀式 88,000円(税込) |
弊社の「納棺の儀式」は、プロの納棺師を招いて行います。
入浴はありませんが、最後のお別れをきれいな印象で残すために、丁寧にお支度を整えます。